足関節捻挫のテーピング技術の応用方法


足関節捻挫にテーピングを行う段階において

既に「治療箇所がすべて発見されている」を前提とします

足関節捻挫における治療箇所については

他コラム 足関節捻挫の際に受傷する箇所は前距腓靭帯だけか?

をご覧ください


足関節捻挫のテーピングで使う技術を一覧します

1 スターアップ

2 フィギュアエイト

3 ヒールロック

4 脛腓靭帯サポート(≒ホースシュー) 

5 足底縦アーチサポート

6 足底横アーチサポート

7 筋へのテープ


上記の技術を習得していれば、足関節の受傷のほとんどをカバーできます


例えば

前距腓靭帯と脛腓靭帯を損傷している場合

1・2・4と使います

さらに二分靭帯も損傷しているなら

1・2・4・6と使います


前距腓靭帯とショパール関節、三角靭帯を損傷している場合

1・2・3・5・6(ショパール関節)と使います


ショパール関節とリスフラン関節を受傷している場合

2・5・6(ショパール関節)・6(リスフラン関節)と使います


脛腓関節とリスフラン関節、MP関節を受傷している場合

2・4・6(リスフラン)・6(MP)と使います

MPに貼る際には横アーチを少し強調した肢位にします

MPが内側(第1~2趾)の受傷であれば5を加えます


第五中足骨~腓骨筋を損傷している場合は

多くの技術本では中足骨基底部からホースシューを使っていますが

実戦感覚としては6を使う方が良い結果が多いです

形としてはまず1・2を貼り、その遠位に6を少しずつずらしながら複数貼ります

(包帯技術の折転帯【セッテンタイ】のような見た目にします)

中足骨中部まで覆っていくと疼痛緩和が得られやすいです


前脛骨筋や腓骨筋等、筋に受傷がある場合は

7、で単純に筋に沿って貼りますが

1~4を貼る場合は筋サポートは割愛する事が多いです

関節が固定がされているので、筋の痛みが小さいからです

受傷回復し1~4が必要無くなってきた際に

まだ筋に沿って痛みがある場合には、その時点で使いだします



このように、症例によって使う、使わないを考えて

患者さん一人ひとり個別に考える事が重要です

足関節捻挫にいつも定型的に1~3を貼っていた人は

症状に合わせて「これを使う・使わない」を考えてみてください

また、貼った後に「患者さんの足が楽になったか」を聞いてみてください


最初はうまく行かない事(あまり変わらないと言われてしまう)もあると思いますが

患者さんに「楽になった!」と何度も言われるようになれば

自信を持ってテーピング出来るようになります